以前よりこの大阪の地は時計の修理教育に大変熱心な地域でした。 別ページで紹介しましたように、かつて「日本時計師会」の本部は大阪にあり多くの先生方が全国各地に出向き、 修理の指導を行っておりました。 それは日本の修理技術を高めるためという目的で、各地で講習会を開き、CMW試験を実施して日本の時計修理のレベルを高めました。
また「大阪時計宝飾眼鏡協同組合」に昭和34年発足した「大阪府時計職業訓練校」が有り、現在も続いております。当初は二年制でしたが、8期生を最後に「大阪府時計高等職業訓練校」へと名称を変更し、一年制となり現在に至っております。一年制となって平成28年(2016年)時点で43期生になります。 発足から57年という長い期間続いており、経験豊富な講師が熱心に指導を行っております。
訓練校を修了すると「国家技能検定試験時計修理科技能検定2級」の学科が免除になるため、訓練生は熱心に訓練に励んでいます。
この訓練校の発足の少し前には、守口という場所に戦後の職業訓練として様々な職種の訓練所があり、そこで時計修理の訓練がなされていました。時計に興味のある方はご存知かも知れませんが、「基礎時計読本」を書かれた小林敏夫先生が指導に当たっておられました。 |